忍者ブログ

A P P L E S E E D S

     ようこそ。ここはワタシ的なんでも有りのページ。Appleな話や趣味など。訪れた誰かの中に何かの種を蒔けたら、うれしいのですが。よろしかったら、どうぞよろしく。                 B o o k m a r k o f M y L I f e             

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

東大のiMac。


東京大学情報基盤センターに、1,176台のiMacの導入が決定されたそうです。

2003年8月に1,100台のネットブートiMacを導入して、今年がリプレース次期だったらしい。
その入札で今回もMacが選ばれた。過去4年間のMac運用の評価としての結果も
大きな要因でしょう。
前回の導入以降、東大と同様のシステムをということで、
多くの教育機関を中心にMacの採用が増えたそうです。
  
以前は企業は当然、教育機関でもMacの大量導入は困難という風潮だったが、
Mac OS X登場から変わり始めてきたようだ。OS XはUNIXを基盤に持っていること、

IntelのCPU採用など、理由は様々であろうが、Mac一筋のワタシには嬉しい変化である。
少しでも多くの人がOS Xに触れ、その魅力を知ってもらえたら。

今回の東大の件では発表された内容に、「Mac環境でのMS Officeの互換性が向上したため、
標準端末のWindows環境にはMS Officeはインストールしない」とある。
更に「仮想化ソフトウェア(Parallels Desktop for Mac)によりWindows Vistaが利用可能」ともある。
これはIntel採用の恩恵ですね。 もはやAppleのハードでWindowsが動くのは普通な時代なのである。

Appleが長年のパートナーであったMotorolaを断念し、Intel採用を決めたときには少なからず
とまどいを感じた。でもMacの本質はOSにあると思っている。Intel、Motorolaに関わらず、

Mac OSが走る限り魅力は少しも損なわれない。

ワタシも現在、Intelの載ったiMacを使っているが、OS X 10.4とも相まって
その安定性、速度に何の不満もない。Motorola+OS 9、OS Xの時代とは格段の差である。
     変わっていくね。その変化をこれからも、楽しみたいと思う。
       本文中の画像・動画は ”Google画像検索” より。
PR