長い間コミックからは離れていたので、こんな作品だったとは全く知らずでした。
もともとコミック党では無いので、こんなに夢中で読んだのは実に「沈黙の艦隊」以来ですな。
8年をかけて50年に及ぶ壮大なストーリーを描き上げたのは浦沢直樹氏。
緻密なプロット。魅力的なキャラと、カメラさえ意識させる映画的な表現、コマ割り、時間展開。
物語の根っこになる彼らの少年時代は、驚くほどワタシとピッタリ。
あのあたりに少年時代を過ごした世代なら、分かる部分がきっとあるはず。
秘密基地、 駄菓子屋、 くじ、鉄人28号。
隠れて見た平凡パンチ、11PM。
意を決して家を抜け出した夜中の肝試し。
意外と簡単に忍び込めた夜の学校。
冒険王、少年マガジン、サンデー、キング。
学研の科学と学習、実験付録。
クラスで一番?だったスカートめくり。先生に怒られたー。
大興奮したアポロ11号の月着陸。
ウルトラマン、 ジャイアント・ロボ。
競い合って描いた未来の想像図、埋めた宝物。
初恋の女の子。
大阪万博。ワタシは連れてってもらえなかった。雑誌の特集やガイドを読みあさり、
夏休みの工作は、好きなパビリオンを石こうで作った小さな万博会場。
見たかったな、アメリカ館の月の石、ソ連館のソユーズ、ガスパビリオン、太陽の塔。
でも彼らのような秘密基地仲間との繋がりは、ワタシにはもう無い。小学1年から5年まで
同じクラスで、一番の親友だったシミッチョとは違う中学となり、間もなく遠くに引越した。
ワタシも引越した。同じく親友だったメグロは高校途中で家出、行方知れず。
みんな今どうしてるだろ。元気でやっているね、きっと。
映画はまだ見てないけど、「TRICK」でお馴染みの堤幸彦監督は「徹底して完コピを目指した」と。
俳優陣もコミック作画の外見に近い人たちで、特にオッチョ、ヨシツネ、フクベエはいい。
確かに「映像化不可能」とも思われる。60億の破格の制作費、日本では前例のない3部作。
見たいけどちょっと怖い気も。 コミックと映画、違うモノと分かっていても原作が素晴らしいだけに。
事前情報を入れたくないので、映画評などはなるべく避けてます。どうなんだろ?
サンシャイン水族館のアリクイの「タエ」が見つかった。良かったねー。
本文中の画像・動画は ”Google画像検索” より。