忍者ブログ

A P P L E S E E D S

     ようこそ。ここはワタシ的なんでも有りのページ。Appleな話や趣味など。訪れた誰かの中に何かの種を蒔けたら、うれしいのですが。よろしかったら、どうぞよろしく。                 B o o k m a r k o f M y L I f e             

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

”アナログ”が消えた日。


唐突ですが。みなさま、地デジの準備はお済みですか?
ちなみにウチは、ワタシも両親も特に関心もなく、手つかずでした。

昨朝、いきなり居間のTVが昇天。ワタシが三軒茶屋の1人暮らしの時に使ってた、
40インチのリアプロジェクションTV。最近の人は、リアプロなんて知ってるかな? こんなやつ。

 見かけはチト豪華だけど、もう画質も明るさも限界。
でもその辺には全くこだわらない両親が、
「デカくて見やすい」と言って使い続けてたもの。レアだぁ。
よく覚えてないけれど、20年にもなるんじゃなかろうか。
ウチはあきれるほど物持ちが良い。
今まで長い間、ありがとね。

両親はとても残念がってたけど、修理はもう不可能。仕方なく解体。
すると父がふと言った。「地デジはどうなんだ?」。

和室にほとんど見ない32インチ、16:9のアナログ液晶TVがある。
いずれハイビジョンTVを買う気ではいるらしいが、それまではコレをメインでという事らしい。
それならという事で、お試し的に地デジ移行してみることにした。

 地デジ・チューナーは近所の西友で、販売開始した
ダイナコネクティブというメーカーのもの。なんと4,750円。
タバコ2箱くらいのサイズに、付属品は各社のテレビ操作対応のリモコン。
オモチャみたいだがな。

ほんじゃアンテナもということで、近所のホームセンターで選択・購入。3,750円。工事は自前。
家に戻り、ベランダに取り付け。アンテナの向きは、近所の家のアンテナを見ながら調整。
チューナーの設定をしてみると、全チャンネルとも受信できました。

思ったよりキレイに入ったので、2階のワタシのTV用にもう1個買ってきた。ワタシ視聴のTVは
いまだにアナログ、32インチ、16:9、ブラウン管の”厚型”TV。これも10年以上だなぁ。

地デジ後は画質は少し細かい感じに、色味は落ち着いた方向に。やっぱりキレイですね。
両親は16:9の画面にまだ違和感があるようだ。ずっと4:3がメインだったからね。
どのみちハイビジョン画質は再生できないのだし、この価格だし、両親もワタシもとりあえず納得。

      なんにしろ、本日、我が家のTVから、”アナログ”の文字が消えました。 
        本文中の画像・動画は ”Google画像検索” 他より。
PR