忍者ブログ

A P P L E S E E D S

     ようこそ。ここはワタシ的なんでも有りのページ。Appleな話や趣味など。訪れた誰かの中に何かの種を蒔けたら、うれしいのですが。よろしかったら、どうぞよろしく。                 B o o k m a r k o f M y L I f e             

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ゆく年くる年・番外系[初めての…]とか。


寒くなりましたねー。これからが本格的な冬になりそうです。
この時期だから当たり前だけど、寒いの、やだな。

今年も興味の有り無しに関わらず、数え切れないニュースを耳にしてきた訳だけど、
10日に発表されたこのニュースで、昔の記憶にもちょっと想いを巡らせた。

「突然ではございますが、2009年12月31日をもちまして全店閉店の運びとなりました。1980年5月、
東京・銀座の1号店オープンより約30年間、皆さまの温かいご支援に心から感謝申し上げます。」
 
その”全店”とは「ウェンディーズ」。圧倒的なマクドナルドや
ロッテリアと比べれば、店舗数も少なく知名度も低いけれど、
ワタシの1番お気に入りのハンバーガー・チェーンなのだ。

  1980年に銀座7丁目中央通り沿いに日本1号店がオープン。
        だいぶ前にその店舗は無くなっているけれど、
当時、築地に勤務し、有楽町に映画を見に行く事も多かったワタシは、機会があるごとに行った。

初めて行った時はまだ行列が出来ていた。ワタシの番が来てハンバーガーと
”お目当てのサイドメニュー”を注文。するとお姉さんはハンバーガーにトマトは入れるか、
ピクルスはどうするか、マスタードは大丈夫か、などと細かく好みを聞く。
なんだか本場のアメリカっぽいスタイルは、新鮮だった。ハンバーガーはジューシーで美味しかった。
それに加えて、何よりワタシが「ウェンディーズ」が大好きなのは、
他には無い”お目当て”のサイドメニューがあるからなのだ。

それは”チリ”。チリコンカンなどとも呼ばれる、豆、挽肉、タマネギをトマトとチリパウダーで
煮込んだもの。豆の入ったものをチリビーンズ、入らないものを単にチリと呼ぶ事もある。
西部劇でカウボーイたちがたき火を囲んで、スプーンで何やらしゃくって食べている、アレだ。

食べる際にチーズをかけたり、クラッカーを砕いて入れたりするのだけど、
「ウェンディーズ」でもその通りチーズとクラッカーを添えてくれているのがとても嬉しい。
さらに辛みを調節するオイルも付いている。豆も肉もたっぷりだ。

ワタシが”チリ”を知ったのは中学・高校生頃だったか、大好きな「刑事コロンボ」だった。
彼はチリが好物という設定で、ロス市警近くのバーニーズという店で、決まってチリを注文していた。
ノベライズでもチリを食べる描写を読み、興味津々だった。
そして、生まれて初めて”チリ”を食べたのが「ウェンディーズ」だった。
期待以上に美味かった。バケツでも食えそうだった。ワタシには”チリ”の「ウェンディーズ」なのだ。

デートでも、「ちょっと小腹が空いたね」という時の第1希望は、絶対「ウェンディーズ」だった。
クラッカーをパリパリと振り掛けてると、「嬉しそうねぇ」などと笑われたりした。ちょっと懐かしい。

千葉の実家に来てからは、食べる事はホントになくなった。店舗がないからね。
代わりに近所の西友でも売っている、”ポークビーンズ”の缶詰も買ってはいるが、似て非なるもの。
かといって自分で作るのは難しいし、遠くまで出掛けていくのもねぇ。
やっぱり気楽なファストフードであって欲しいと思うのだよ。

日本ウェンディーズ親会社のゼンショーが、米国グループとの契約満了に伴い、
契約を終了するという事らしい。ウェンディーズ自体の営業は黒字だったというけどね。
どこかが引き継いでくれないか。”チリ”をもう一度!
何とな〜く落ち着かなかったり、気が急いてしまう年末。何がある訳でもないのにね。
        本文中の画像・動画は ”ウェンディーズ” 他より。
PR